「そろそろ自宅のトイレをリフォームしたい…。」
「色んなメーカーのトイレがあるけれどオススメは何?」
「ウチのトイレ室内に合うトイレは?」
こんなお悩みの参考になると思います。
普段何気なく使っているトイレ。
でも人それぞれトイレには、こだわりがあると思います。
自分に合ったトイレを理解して、快適なトイレライフをエンジョイしましょう♪
トイレの種類
■和式トイレと洋式トイレ
それではまずトイレにはいくつかの種類があります。
まず大きく分かれるのは、洋式トイレと和式トイレです。
( 男性向けの小便器は一般的に住宅用では無いので割愛します)
皆さんも、もちろんご存じだと思いますが…。
和式トイレとは床に直接埋め込むタイプのトイレです。
しゃがんだ姿勢となるので、身体の不自由な方には使いにくい面があります。
一方、洋式トイレはイスのように腰かけて使うトイレです。
年配の方にも使いやすく、今日では洋式トイレの方が主流となっていますね。
今現在では和式の家庭用トイレを取り扱うメーカーは、ほとんどありません。
この事から、このページでは洋式トイレに絞って解説していきたいと思います。
■タンクの有無
トイレは便器、タンク、便座の3っつで構成されています。
しかし近年、各メーカーはタンクの無いトイレ、タンクレストイレに力を入れています。
タンクが無くなる事でトイレ室内を広く使えるだけではなく、空間をスタイリッシュに演出できます。
■便座とシャワー機能の有無
便座はトイレと一体になっているタイプと、トイレと別になっていて必要に応じて交換できるタイプの、2タイプが存在します。
なかなか実物を見ないとイメージが浮かびにくいかもしれませんね。
そして便座が一体のタイプには通常、シャワー機能も付いています。
一方、トイレと便座が別のタイプは、便座を購入する際にシャワー機能が必要かどうか選択する必要があります。
ところで皆さんはシャワー機能、いわゆる「ウォッシュレット」をお使いですか?
ウォッシュレットはTOTO社の固有の名称です。
その為、ここではシャワー機能と呼ばせて頂きます。
■排水方向の確認
トイレを選ぶうえで、排水方向の確認が必要です。
自宅のトイレの排水管の方向が、床に向かっているか壁に向かっているか確認しておきましょう。
■タンクレストイレを選んだら
もしタンクレストイレを選んだ場合必要となるのが手洗い器です。
タンク上の手洗いが無くなるので、トイレ室内で手を洗うことが出来ませんよね。
衛生面も考えて、トイレ室内に手洗い器の設置も検討しましょう。
オススメのトイレ
まず最初にご紹介するのは、LIXIL社製タンクレストイレのサティスです。
「アクアセラミック」という独自の素材で造られた便器が、ヨゴレの付着を半永久的に防ぎます。
シャワー機能に関して説明すると、女性の為の専用ノズル「レディスノズル」が搭載されているのはLIXILだけ!
デザインもとてもスタイリッシュで、新色カラーのノーブルシリーズがオススメです。
こちらも同じくタンクレストイレで、TOTO社の人気商品です。
掃除をしやすいフチなし形状の便器です。
さらには便器の中を「きれい除菌水」が、汚れのもとになる「菌」を除菌して、トイレを清潔に保ちます。
シャワー機能や脱臭機能別にAH・RH・DHの3グレードに分かれたラインナップ。
こちらはタンク式トイレ本体に便座が一体になったタイプです。
タンクの上部には、手洗い器の有無が選択できます。
組み合わせ便器のピュアレストです。
便座は別途購入が必要です。
タンクの上部に手洗い器の有無が選択できます。
リフォームするなら、まずお見積もりを!
■お見積もりを請求しましょう
トイレの交換を進めるにあたって、どこに依頼しますか?
メーカーに?家電量販店?
オススメは地元のリフォーム会社です。
水回りのノウハウがあって、交換後のアフターについてもお付き合いできるような会社が望ましいですよね!
■リフォーム会社を探すなら
全国のリフォーム会社をご紹介できる「リフォーム比較プロ」さんのサイトが便利です!
「リフォーム比較プロ」さんではトイレの交換工事だけではなく、サイトクロス張替えなどの小さなリフォームから全面改修まで相談できる総合リフォーム比較サイトです。
厳格な審査基準を設けており、審査を通過した業者のみが登録されているんですよ。
リフォームの業者の人ってちょっと怖そう…そんな心配をする方もいらっしゃるかもしれません。
このサイトではスタッフが随時お客様からのヒアリングを行っており、お客様からの評判が悪い業者については登録削除される仕組みになっているので、安心してご利用いただけますよ。
まずは相談して数社から見積をとって検討してみましょう。
見積はもちろん無料!
その他の不安ついても「リフォーム比較プロ」さんへ遠慮なく相談してみてくださいね!